【COFO vs エルゴトロン】初めてのモニターアーム、選び方ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。

モニターアームを選ぶとき、「どれを買えばいいの?」と迷った経験ありませんか?選択肢が多いとどれが自分のワークスタイルに最適なのか悩むのも無理はありません。

でもご安心ください!この記事では、モニターアーム選びで失敗しないためのポイントをわかりやすく解説します。

この記事を読んでわかること

  • モニターアームを選ぶ際の重要なチェックポイント
  • 操作性や安定性など、モニターアームのメリット
  • おすすめのモニターアームの特徴と魅力

例えば、操作性や安定性は重要なチェックポイントです。指一本で滑らかに動かせる操作感や、どんな位置でもピタッと止まる安定性があるかどうかは、選ぶ上で外せない条件。また、デスク上のスペースを有効活用できる設計かどうかも重要です。

toshi

これらを踏まえたうえで、今回は特におすすめのモニターアームを一つ厳選してご紹介します。

このおすすめのモニターアームは、使いやすさとデザイン性を兼ね備え、あなたのデスク環境を劇的にアップグレードすること間違いなし!

記事を最後まで読んで、理想のモニターアームを見つけるためのヒントを手に入れてください。

目次

モニターアームの基本機能

モニターアームの基本機能

モニターアームは、モニターをスタンドの代わりに可動式のアームでつなげて、好みの位置に動かしやすくするものです。

基本的な機能は以下のものがあります。これらの機能を活用すれば、モニターアームはただスタンドの代わりになるツールではなく、デスクワークを劇的に快適にする必須アイテムとなります。

高さ調整

デスクワークを快適にするために欠かせない機能がこの高さ調整です。例えば、モニターの位置を目線の高さに合わせることで、首や肩への負担軽減も。

自分で見やすい位置にモニターの高さを調整できるので、長時間の作業でも快適さを保ち、立ち作業に切り替える場合でも、簡単に高さを調整できるので、気分に合わせて姿勢を変えながら作業できます。

角度調整

光の反射を防ぐだけでなく、最適な見やすさを確保できる角度調整は、目の疲れを軽減する助けになります。

特にデザインやプログラミングなど、画面を長時間見る必要がある作業において、その便利さを実感できるでしょう。

回転機能

画面を縦向きや横向きに切り替えることができるため、文章作成やコーディングなど作業に適したレイアウトを簡単に実現できます。

また、モニターを複数使用している場合、用途に応じて縦向き・横向きを自由に組み合わせてレイアウトを柔軟に変えることが可能です。

旋回機能

モニターを左右に動かすことで、他の人と画面を一緒に見たり、画面を向けたい方向に変えたりする場面など、仕事中最適な位置に素早く調整できるため、作業効率が上がります。

在宅ワークでモニターアームが求められる理由

在宅ワーク

在宅ワークでは、自宅のデスク環境をより快適に整えることが効率的な仕事する鍵となります。

モニターアームを使うことで、以下のような具体的なメリットが得られます

作業スペースが広がる

モニターをデスクの上から浮かせることで、デスクの上を広く使えるようになります。これにより、キーボードやマウスだけでなく、書類や周辺機器を効率よく配置でき、作業効率が向上します。

モニターの高さや角度を調整して正しい姿勢をキープ

モニターの位置を目線の高さに合わせることで、首や背中への負担が軽減されます。さらに、角度を調整すれば光の反射を防ぎ、長時間作業でも目の疲れを抑えることができます。

肩こりや腰痛の予防・改善に役立つ

適切な姿勢を保つことで、体全体のバランスが良くなり、肩こりや腰痛のリスクを大幅に減らせます。これは特に長時間作業を行う人にとって重要なポイントです。

このように、モニターアームは在宅ワーク環境を劇的に改善し、快適性を向上させるための必須アイテムです。

モニターアームの選び方5つのポイント

モニターアームの選び方5つのポイント

ここでは、モニターアームの選び方について5つのポイントで解説していきます。

このポイントを押さえていれば、失敗のないモニターアームを手に入れることができるでしょう。

ポイント1:取り付け方法の種類

モニターアームの主な取り付け方法は、下記のとおりです。

この中でも特に主流なのが、クランプ式とグロメット式。デスクに取り付けるタイプで、クランプ式はデスクの天板を挟む形式で、天板に穴を開けて取り付けるのがグロメット式。

その他にも、壁に直接取り付けるタイプのものや、すでに家にあるポールなどに取り付けるタイプ、デスクの上に置くだけのタイプがあります。

toshi

それぞれの特徴と注意点、部屋の環境などを考慮して選びましょう。

取り付け方法特徴備考
クランプ式
・デスクの天板を上下から挟み込んで固定する。
・設置が簡単で、穴を開ける必要がない。
・デスクの材質によっては傷がつく可能性がある。
・クランプの部分がデスクから少しはみ出る。
グロメット式
・デスクの天板に穴を開けてボルトで固定する。
・重量のあるモニターを安定して支えることができる。
・設置には穴あけが必要で、取り付けが難しい場合がある。
壁掛け式
・デスクの素材を気にせずモニターを浮かせられる、省スペースに有効。・賃貸物件では基本的に使用不可
・取り付け後の高さ調整が難しい場合がある。
ポール固定式
・支柱があればどこでも取り付け可能で、穴を開ける必要がない。
・設置が簡単で省スペース。
・モニターの重量がアームの耐荷重を超えないように確認する必要がある。
・ポールの直径に合ったアームを選ぶ必要がある。
スタンドタイプ
・デスクに置くだけで設置でき、穴を開けたりクランプを使用する必要がないため、様々なデスクに対応可能。
・モニターの位置を簡単に移動できる。
・重いモニターには不向きで、バランスを崩して倒れる可能性がある。
画像出典:ビックカメラ

ポイント2:可動域と調整のしやすさ

モニターアームの可動域の広さは、快適なデスクワークに不可欠です。

デスクの形状や高さ、置いている場所、モニターアームの設置場所など、いろんな条件であなたのデスク環境は変わってきます。可動域が広くないと、選択肢が狭まり作業しづらいなんてことも。

さらに、調整の際に軽く動かせると、ちょっとしたストレスもなくなり作業に集中できます。

ポイント3:耐荷重とモニター対応サイズ

モニターアームを選ぶ際には、お持ちのモニターの重さと画面サイズに適合していることを確認することが必要です。

耐荷重を超えるモニターを取り付けると、アームが下がったり、最悪の場合モニターが破損する可能性があります。また、モニターサイズに適合しない場合、モニターが不安定になり作業効率が低下するリスクも。

ウルトラワイドモニターや4Kモニターなどの大型ディスプレイを使用する場合、メーカーに問い合わせるなど特に購入前の確認が重要です。

ポイント4:デザインと作業空間へのマッチング

モニターアームは作業環境の一部となるため、そのデザインが作業空間と調和しているかも考慮しましょう。

スタイリッシュなモデルや、ケーブルを隠す機能がついているものは、デスク周りをすっきり見せてくれます。また、ブラックやシルバー、ホワイトなど、カラーや仕上げのバリエーションが豊富な製品もあるため、自分のデスクのインテリアに合わせた選択が可能です。

デザインだけでなく、アームのコンパクトさも確認して、限られたスペースを有効活用しましょう。

ポイント5:コストパフォーマンス

価格はもちろん重要ですが、長期的な使用を考えると耐久性や機能性とのバランスも見逃せません。高価な製品が必ずしも優れているとは限らないので、レビューや口コミを参考に、実際の使用感を確認すると良いでしょう。

また、保証期間の有無や長さも重要。保証が長い製品は、万が一のトラブルにも対応でき、安心して使い続けることができます。

「エルゴトロンLX」と「COFO無重力モニターアーム」を比較

エルゴトロンLX vs COFO無重力モニターアーム

モニターアームといえば、エルゴトロンが思い浮かぶという人も多いのではないでしょうか。

他のメーカーのモニターアームと比べると高価格ですが、安定性の良さと丈夫さで人気の製品です。

toshi

僕は今はCOFOのモニターアームを使っていますが、以前はエルゴトロンのモニターアームを使っていました。両方の比較をしますので参考にしてください。

「エルゴトロンLX」の特徴と評判

エルゴトロンLXは、その高い耐久性と安定性が特徴のモニターアームで、多くのユーザーから支持を受けています。

とてもしっかりとした作りで安定しており、思った通りの位置でモニターを浮かせることができ、モニターの重さで下がってしまうこともありません。また、製品の仕上げは非常に高品質で、どのようなデスク環境にもマッチするデザイン性を備えています。

一方で、価格がやや高めであることがデメリットとされる場合もあります。特に近年値上げが顕著です。

toshi

僕が購入した2023年10月では15,980円でしたが、2025年1月時点では23,600円となっています。(Amazonにて)

「COFO無重力モニターアーム」の特徴と強み

COFO無重力モニターアームは、優れたコストパフォーマンスと洗練されたデザイン性を兼ね備えた製品です。

このモニターアームは、特に在宅ワークや個人のワークスペースに最適で、指一本で動かせる軽やかな操作感と安定性が魅力。また、設置も簡単なので、初めてモニターアームを導入する人にもおすすめです。

そのデザインはシンプルながらモダンで、さまざまな作業環境に調和します。

toshi

このモニターアームを設置したとき、その簡単さに驚きました。とてもユーザーフレンドリーな製品です。

機能と価格の徹底比較表

詳細な機能と価格を比較した表を参考に、自分に合ったモニターアームを選びましょう!

項目COFO無重力モニターアームProエルゴトロンLX
価格シングル:¥21,999(税込)
デュアル:¥32,999(税込)
¥23,600(税込)(Amazon)
2025年1月時点
カラーブラック/ホワイトアルミ色/ブラック/ホワイト
対応モニターサイズ17-40インチ34インチ以下
VESA規格対応サイズ75×75mm/100×100mm75×75mm/100×100mm
対応天板厚さクランプ:10-50mm
グロメット:10-55mm
クランプ:10-60mm
グロメット:10-57mm
耐荷重2.5-14kg3.2-11.3kg
可動範囲水平360°、垂直方向自在調整水平360°、垂直方向自在調整
素材スチール、アルミ合金、ABS樹脂、POM樹脂アルミニウム
設置方式クランプ式、グロメット式クランプ式、グロメット式
配線収納ありあり(ケーブルクリップ)
保証期間1年10年

COFO無重力モニターアームがおすすめな理由

COFO無重力モニターアームおすすめの理由

ここまでモニターアームについて、その特徴と選び方を解説してきました。

その上で、モニターアームの人気モデル「エルゴトロンLX」との比較をした「COFO無重力モニターアーム」をおすすめする理由を解説します。

COFO無重力モニターアームをおすすめする理由

  • 圧倒的になめらかで簡単な操作感
  • 息をのむ美しいデザイン
  • 誰でも簡単にセッティングが可能

圧倒的になめらかで簡単な操作感

COFO無重力モニターアームの操作感は、圧倒的になめらかで簡単です。

指一本で操作可能

モニターの高さや方向、角度、縦横の調整がスムーズに指一本で。ストレスなく自由に操作が可能です。

高さ

方向

角度

縦横

ノブ操作で簡単調整

モニターを最適な位置にしたあとキープする際に工具は必要ありません。

手で簡単に回せるノブでトルクを調節できるので、とても便利です。

高い安定性

大型モニターをセットしても落ちることのない高い安定性。どんな位置にしてもピタッと止まります。

その秘密は、「ダブルメカニカルスプリング式」。ダブルのスプリングで安定した位置調整が可能です。

息をのむ美しいデザイン

僕はCOFO無重力モニターアームの現物をイベントで初めて見たとき、その美しさに息をのみました。

モニターアームは普段、モニターの影に隠れて見えませんが、ふと見たときに惚れ惚れする美しいデザインです。

高品質素材の洗練されたデザイン

アルミ合金と耐久性の高いABS樹脂・POM樹脂を使用し、軽量でありながら高い剛性を実現。

日本の伝統技術「木組み」を連想させるなめらかな接合部のデザインで、どのようなオフィスや作業環境にも調和します。

COFO無重力モニターアーム外観
COFO無重力モニターアーム外観
COFO無重力モニターアーム外観
COFO無重力モニターアーム外観
ケーブルはすっきり収納

ケーブルを収納するのは、カバーをスライドするだけなのでとても簡単!

ケーブル収納
ケーブル収納
ケーブル収納

誰でも簡単にセッティングが可能

COFO無重力モニターアームはモニターのセッティングがとっても簡単!

購入する前は、指一本で動かせることに感動していたのですが、モニターアームが届いて設置するときに、あまりにも簡単で衝撃でした!

デスクの「上」から取り付ける

これは実際に設置してみるとわかりますが、ものすごく簡単。デスクの下に潜り込まなくていいので無理な体制になって体を痛めることなんてありません。

クランプの取り付け
モニターの取り付けが楽になる「アタッチメント」

コチラも感動ものの機能。モニターをねじ止めする部分が独立したアタッチメントとなっているので、先にモニターにアタッチメントを付けてからアームに取り付けるため、とっても楽。

アタッチメントを付けてしまえば、アームにスライドしてロックするだけなので、モニターを落とす不安がないです。

STEP
アタッチメント
アタッチメント
STEP
アタッチメントをモニターに取り付ける
モニターに取り付け
STEP
赤枠で囲った部分を合わせて、モニターを上から差し込む
モニター側

モニター側

モニターアーム側

モニターアーム側

STEP
スイッチを「ロック」側にする
アンロック
ロック
STEP
完成!
完成!

COFO無重力モニターアームを購入する際の注意点

機能面、使いやすさ、加えてデザイン的にも大変魅力なCOFO無重力モニターアームですが、以下の点については購入前に必ず確認しましょう。

対応する天板サイズを確認

COFO無重力モニターアームを購入する際、天板サイズの確認は必須です。天板の厚さや脚の取り付け位置がアームの設置要件を満たしていないと、しっかり固定できず不安定になる可能性も。

公式サイトでは、以下の要件が明記されています。

  • 天板の縁から、脚の取り付け部分までが最低67mmあること。
  • 天板の厚みが、クランプ式の場合10mm-50mm、グロメット式の場合10mm-55mmの範囲内であること。

設置予定のデスクがこれらの要件を満たしているかを必ず確認してください。またグロメット式の場合、デスクに穴を開けて取り付けるので、穴を開けても問題ないかの確認も必要です。

toshi

COFOには、僕も愛用しているデスクがあります。
こちらもおすすめなので、気になる人はチェックしてみてください。

モニターの大きさ・重さ・VESA規格を確認

COFO無重力モニターアームに設置するモニターにもいくつか要件があります。

以下の要件を満たしていない場合、予期せぬモニターの落下やモニターアームの故障、そもそもモニターがつけられない場合もありますので、確認してください。

  • 対応モニターサイズ:17-40インチ
  • 耐荷重:2.5kg-14kg
  • VESA規格:75x75mm、100x100mm
toshi

現在、販売されているモニターについては大丈夫だと思いますが、もしお持ちのモニターがVESA規格に対応していない場合、下記のような製品を検討してみてください。

【COFO vs エルゴトロン】モニターアームの選び方ガイドのまとめ

理想のデスク環境を叶えるには、様々な特徴を持つモニターアームの中から自分に合ったものを選ぶこと。作業の効率を上げるためには、高さや角度を自由自在に調整でき、デスクスペースを最大限に活用できるモニターアームが必須です。

COFO無重力モニターアームは、まさにそのすべてを実現します。指一本で滑らかに動かせる調整力、モニターの位置をぴたりと止める安定感、さらにはシンプルで洗練されたデザイン。これ一台で、肩こりや首の疲れを軽減し、集中力を保ちながら快適に作業できます。

ぜひCOFO無重力モニターアームを使って、デスク環境が劇的に変わる体験をしてみてください。

toshi

アームが2本の「Dual」なら、下記クーポンが使えて大変オトクです!

5000円OFFクーポンはこちら!

下記ボタンをクリック(タップ)すると、下記クーポンコードの画面に移動しますので、

\ 人気商品のため、急いで!5,000円OFFクーポンはこちらから /

コードをコピーする”ボタンをクリック(タップ)すると、コードがコピーされて公式サイトに移動します。

もし、うまく公式サイトに移動しない場合は、

コードをコピーして、”公式サイトへ移動>”ボタンをクリック(タップ)してください。

クーポンコード

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次